欧州委員会動向、EU域内産業・サービス・政策をウオッチ

2015/3/2

EU産業・貿易

欧州特許出願、3年連続サムスンが1位に

この記事の要約

欧州特許庁(EPO)は2月26日、2014年の特許統計の詳細を発表した。これによると、出願件数は韓国のサムスン・グループが3年連続で首位。LGグループも4位につけており、韓国は2社がトップ10入りを果たした。日本勢は国別 […]

欧州特許庁(EPO)は2月26日、2014年の特許統計の詳細を発表した。これによると、出願件数は韓国のサムスン・グループが3年連続で首位。LGグループも4位につけており、韓国は2社がトップ10入りを果たした。日本勢は国別のシェアで昨年同様2位を保ったものの、トップ10には1社も入らなかった。

14年の出願件数は前年比3.1%増の27万4,174件で、過去最高を更新した。10位以内にはサムスン(2,541件)、LG(1,638件)のほか、中国の華為技術(1,600件)が5位となり、中国勢では12年の中興通訊(ZTE)に続いて2度目のトップ10入りとなった。EPO加盟38カ国からはフィリップス、シーメンスなど5社が入った。残り2社は米半導体大手のクアルコム(7位)、インテル(10)だった。

日本企業はトップ50に10社が入った。最高はトヨタの12位(948件)。ソニー(942件)が13位、パナソニック(901件)が14位だった。

出願件数が最も多かった国は米国で、前年比6.8%増の7万1,745件に上った。2位の日本は4.4%減の4万8,657件に後退。3位ドイツも0.8%減の3万1,647件に落ち込んだ。中国(4位)は18.2%増の2万6,472件となり、これまでに引き続き2ケタ台の伸びを記録した。韓国(5位)は伸び率が前年の14%から落ち込んだものの、2.3%増の1万6,358件に拡大している。両国ともコンピューター、エレクトロニクス、携帯電話機分野で存在感を高めている。EPO加盟国は前年同様、出願全体の35%を占めた。

特許の出願件数が最も多い分野は医療機器で、前年比3.2%増の1万1,124件に拡大した。電機・エネルギー(8.0%増の1万944件)、デジタル通信(6.6%増の1万18件)が続く。

トップ10に入った分野のうち9分野で欧州勢の割合が最も高かった。自動車・航空機などの輸送機器(欧州企業シェア59%)、バイオテクノロジー(同56%)、計測機器(55%)で特に高い。欧州勢のシェアが1位とならなかったのはコンピューターで、29%にとどまった。同分野の1位は米国で38%に上っている。