欧州経済の中心地ドイツに特化した
最新の経済・産業ニュース・企業情報をお届け!

2012/9/26

経済産業情報

不動産融資債権の売買が増加見通し=E&Y調査

この記事の要約

会計監査法人のアーンスト&ヤング(E&Y)などがドイツ内外の不動産関連専門家50人を対象に実施したアンケート調査の結果が発表された。それによると、「不動産融資債権の取引がドイツで今後、増加する」との回答は80% […]

会計監査法人のアーンスト&ヤング(E&Y)などがドイツ内外の不動産関連専門家50人を対象に実施したアンケート調査の結果が発表された。それによると、「不動産融資債権の取引がドイツで今後、増加する」との回答は80%を記録。どの程度増えるかについては「10~30%」が58%で最も多かった。「10%以下」は24%、「30~50%」は12%だった。

\

国内の商業不動産向け融資案件で、今後2年以内に債務不履行などの契約違反(covenant breach)が起こる物件の割合については、「20%以内」との予想が42%で最も多く、「20~40%」は36%、「40~60%」は18%だった。ただ、銀行関係者に限ると、「20%以内」が90%、「20~40%」が残り10%を占めており、比較的楽観的な見方が目立つ。

\

契約違反の原因では「他人資本(融資)の割合が高すぎる」が90%でトップ。2位の「市場価格下落など市況の悪化」(50%)、3位の「資産管理の質に問題がある」(38%)を大きく引き離した。

\

債権売買が盛んになる物件の種類については「オフィス」との回答が90%で断トツの1位。これに「ホスピタリティ(レストラン、ホテルなど)」(46%)、「流通」(42%)、「物流」(40%)が続いた。最も少なかったのは「住宅」(30%)だった。

\

不動産融資債権取引がピークに達する時期に関する質問では「2013年」が57%で最も多かった。「今年(2012年)」は32%、「2014年」は11%だった。

\