欧州経済の中心地ドイツに特化した
最新の経済・産業ニュース・企業情報をお届け!

2013/12/11

経済産業情報

都市ランキング、今年もミュンヘンがトップに

この記事の要約

経済誌『ヴィルトシャフツヴォッヘ』と新社会的市場経済イニシアチブ(INSM)が6日発表した大都市ランキングで、ミュンヘンが今年も総合評価で1位に輝いた。2004年の調査開始以来一貫してトップを独走しており、今回も圧倒的な […]

経済誌『ヴィルトシャフツヴォッヘ』と新社会的市場経済イニシアチブ(INSM)が6日発表した大都市ランキングで、ミュンヘンが今年も総合評価で1位に輝いた。2004年の調査開始以来一貫してトップを独走しており、今回も圧倒的な強さを見せつけた(表参照)。過去5年間で大きな改善がみられた都市では、ヴォルフスブルク(ニーダーザクセン州)がトップに選ばれた。

\

同ランキングはドイツ経済研究所(IW)傘下のコンサルティング会社IW Consult (ケルン)がINSMとヴィルトシャフツヴォッヘの委託を受けて作成しているもので、今回は人口10万人以上の71都市を対象に、不動産市場(住宅価格・賃貸料など)、労働市場(失業率、就業率など)、経済構造(存続・新設・廃業による事業所数の変動、生産性など)、生活水準(託児所の定員数、転入・転出数、犯罪率など)の経済・社会的指標を基に評価を算定。今回は労働市場に40%、経済構造に30%、不動産市場に20%、生活水準に10%の得点比重を置いてランキングを作成した。

\

総合トップのミュンヘンは不動産市場で1位、労働市場で2位、経済構造で3位、生活水準で4位と、いずれも非常に高い評価を獲得した。不動産市場では裕福度の高さを反映する価格の高さ、買い手・借り手が見つかるまでの期間の短さが特に高く評価されている。労働市場では技術者や高等教育を受けた人材の多さ、就業口の多さが高いポイントにつながった。

\

一方、大きく改善した都市のトップに選ばれたヴォルフスブルクは、賃貸住宅需要の増加とそれに伴う家賃上昇、住民1人当たりの国際総生産(DGP)と納税額の増加、就業者数が過去5年で15.3%増加したことなどで評価が急上昇した。

\